当院の検査

TOP > 当院の検査

胃カメラ

胃カメラの特徴

胃カメラ検査とは、口から細い管状のカメラ(内視鏡)を挿入し、食道、胃、十二指腸といった消化管を観察する検査で、胃がんや食道がんの早期発見にも繋がります。

口からカメラを挿入する経口内視鏡検査を実施しています。

鼻からの挿入と比べて、より広い視野で観察でき、より詳細な検査が可能です。

鎮静剤を使用することで痛みや不快感が軽減されます。

鎮静剤を使用することで、検査中の嘔吐反射や異物感が抑えられ、リラックスした状態で検査を受けることができます。胃カメラ検査が不安な方はお気軽にご相談ください。
※鎮静剤を使用する場合、検査当日の車や自転車の運転はできませんので、ご注意ください。

日本消化器内視鏡学会専門医が検査を行います。

当院の院長は日本消化器内視鏡学会専門医であり、これまで数多くの検査を行っています。できる限り痛み・不快感を軽減し病気の早期発見に努めています。

胃カメラの流れ

検査前日

胃の中を空にするため前日の夕食は軽食にし、夜9時以降は何も食べないでください。
※水分(水)は飲んでいただいて構いません。

検査当日

朝食は食べないでください。
水分(水)は検査直前まで飲んでいただいて構いません。
たばこは吸わないでください。

心臓血管の薬、糖尿病の薬やインスリンを注射されている方

事前の指示に従ってください。

来院していただいてからの流れ

  • step1
    消泡剤を飲みます。(胃の中をきれいにします)
  • step2
    のどに麻酔をします。
  • step3
    ベッドに休みます。
  • step4
    検査を開始します。
  • step5
    検査終了後、診察室にて説明します。

注意事項

  • のどに麻酔をすると、検査後、約1時間は食事ができません。
  • 鎮静剤を使用する場合(眠って検査をする場合)、検査当日は車や自転車などのご自身での運転はお控えください。

超音波検査

超音波検査の方法・目的

超音波検査の方法・目的

超音波検査は、高周波の音波(超音波)を体内に送り、その反射波を画像として捉えることで、体の内部の様子を調べる検査方法です。
身体への負担や苦痛のない検査ですが、内臓や甲状腺などの詳しい情報を得ることができます。

腹部エコー検査

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、消化管などの状態を確認する検査です。

頸動脈エコー

首の左右にある動脈の状態を確認する検査です。動脈が固くなったり、狭くなっていないかなど動脈硬化の評価をします。

検査の流れ

  • step1
    準備 検査部位を露出するため、出しやすい服装でお越しください。
  • step2
    検査 検査部位に専用のジェルを塗りプローブ(探触子)をあてて超音波を当てます。
    検査時間は数分程度となり、痛みなどはありません。
  • step3
    結果説明 検査後は画像などを確認して結果をご説明します。検査結果によっては連携医療機関をご紹介させていただく場合もあります。

胸部Xp読影AI

胸部Xp読影AI

当院の胸部レントゲン検査はAIの診断補助を搭載した検査で胸部X線画像の読影をサポ―トします。AIが画像を分析して肺がんや肺炎などの病変を検出してくれるため、疾患の早期発見にも繋がる場合があります。

採血検査

採血検査

自動血球計数CRP測定装置は、血液中の細胞数と炎症反応のマーカーであるCRPを同時に測定する装置です。一度の検査で複数の検査項目を迅速かつ高精度に測定できるため、感染症や炎症性疾患の診断、治療効果の評価などに広く利用されています。

睡眠時無呼吸症候群 簡易PSG検査

簡易PSG検査は、睡眠時無呼吸の診断を目的とした検査です。自宅で手軽に行うことができます。専用の機器を装着して睡眠をとることで、呼吸の状態、心拍数、酸素飽和度などを測定します。
睡眠時無呼吸症候群の有無、重症度を評価することができますが、検査結果によっては精密検査を受けて頂くこともあります。